乾燥する季節や年齢肌が気になるときに、頼りたくなるのが「尿素クリーム」。
でも実は、よく見かける尿素クリーム20パーセントって、顔にはちょっと刺激が強すぎることもあるんです。
なぜかというと、尿素は角質をやわらかくする働きがとても強い成分だから・・・
尿素20パーセントの高濃度は、手やひじ、かかとなど硬くなった部分にはぴったり!
でも、デリケートな顔の肌には負担になる可能性があるんですね。
「でも、しっかり保湿もしたいし、どうしたらいいの?」
そんな方におすすめなのが、10%の尿素配合クリームなんです。
中でも口コミ評価も高くて、ドラッグストアでも手に入りやすいのが
資生堂の『尿素10%クリーム』。

やさしい使い心地なのに、しっとり感が続く保湿力が魅力なんですよ♡
この記事では、そんな資生堂の尿素10%クリームについて、
- なぜ顔には10%がベストなのか?
- 実際の使い方やテクスチャー
- おすすめの使い方や購入先
など、リアルな視点でわかりやすく紹介していきます♪
尿素クリームは顔にも使える?注意点と選び方
乾燥対策に優れた「尿素クリーム」ですが、実は顔に使うときには注意が必要です。
とくに尿素の濃度によって、肌への影響が大きく変わってくるんです。
尿素の効果と濃度による違い
尿素はもともと、皮膚の角質をやわらかくしたり、水分を引き寄せて保持する保湿成分。
医薬品や化粧品にもよく使われていて、乾燥やごわつきが気になる肌には心強い成分です。
でも、その効果は濃度によって変わるのがポイント。
尿素濃度 | 主な効果 | 使用部位の目安 |
---|---|---|
2〜5% | 保湿・やさしい柔軟効果 | 顔・敏感肌など |
10% | 保湿+軽い角質ケア | 顔・体 |
20% | 強力な角質軟化・除去 | 手、ひじ、かかとなど硬い部分 |
「でもそれって、濃いほうが保湿力が高いってことじゃないの?」
そんなふうに思ってしまう方も多いかもしれませんね。
でも実は、20%は保湿というより“角質除去”の力がかなり強くなるため、顔のように皮膚が薄くて敏感な部位には刺激が強すぎることがあるんです。

顔に20%はNG?その理由とは
20%の尿素クリームは、医薬品としても販売されており、主にひじ・ひざ・かかとなどの厚く硬くなった角質のケア用に作られています。
顔のようなデリケートな部位に使ってしまうと、
- ピリピリした刺激を感じる
- 肌が赤くなる、乾燥がひどくなる
- 肌のバリア機能が乱れる
といったトラブルを引き起こす可能性があるのです。
顔に使うなら10%前後がベスト
顔に尿素クリームを使うなら、濃度は10%までが目安です。
10%なら、角質をやわらかくしつつ、肌の水分保持力もサポート。
しかも、強い刺激を与えすぎないため、乾燥が気になる頬や口元にも安心して使えます。
私も以前、冬場に20%尿素クリームを顔に塗ってヒリヒリしてしまったことがありました。
そのとき皮膚科の先生にすすめられたのが、10%前後のマイルドな尿素クリーム。
それ以来、冬の乾燥時期には欠かせない存在になっています。
資生堂「尿素10%クリーム」とは?
顔にも使いやすい尿素濃度としておすすめなのが「10%」ですが、その中でも特に人気が高いのが、資生堂から販売されている尿素10%クリームです。

ドラッグストアやネット通販でも手に入りやすく、長年愛されているロングセラーアイテムなんですよ。
基本情報と成分の特徴
正式名称は「資生堂 尿素10%クリーム」。内容量は100g(ジャータイプ)または60g(チューブタイプ)の2種類があります。
主な成分は以下の通り:
- 尿素(10%):角質をやわらかくし、水分を保持する
- スクワラン:肌をなめらかに整え、保護膜を作る
- ヒアルロン酸Na:高い保水力で乾燥を防ぐ
- グリチルリチン酸2K:肌荒れを防ぐ抗炎症成分
これらの成分がバランスよく配合されており、保湿力とやさしさの両立が魅力です。
「余計なものが少ない」「無香料・無着色・アルコールフリー」で、敏感肌の方にも使いやすい設計になっています。

使ってみた感想(テクスチャー・香りなど)
テクスチャーはしっかりめのクリーム状。
肌に乗せたときはやや重ために感じるかもしれませんが、伸びがよく、塗ったあとはしっとりもちもちに。
「正直ちょっとベタつくかな?」と思うかもしれませんが、寝る前のスキンケアにはぴったり。
翌朝までしっかり保湿してくれます。
香りはほぼ無臭なので、香料が苦手な方でも安心して使えますよ。
どんな肌悩みにおすすめ?
こんな方にぴったりです:
- 頬や口元の粉ふき・つっぱり感が気になる
- 冬になると部分的に乾燥がひどくなる
- スキンケアをしてもすぐカサつく
- 刺激が少ないシンプルな保湿クリームを探している
特に「いつも使っている化粧水や乳液だけでは物足りない」という方には、保湿の仕上げとしてプラスワンで使うのがおすすめです。
また、もっと優しいクリームの方が良いという方には10%以下の尿素目もとクリームもあります。

資生堂「尿素10%クリーム」の使い方とコツ
せっかく肌にやさしい尿素10%クリームを使うなら、効果的な使い方を知っておきたいですよね。
ここでは、顔に使うときのポイントやスキンケアへの取り入れ方をご紹介します。
顔への正しい塗り方
尿素クリームは、洗顔後のスキンケアの最後に使うのが基本です。
- 洗顔後、化粧水や美容液で肌を整える
- 顔全体になじませる前に、乾燥が気になる部分に少量を置く
- 指の腹でやさしくなじませながら、全体にのばす
特に乾燥がひどい部分(口元・頬・小鼻の横など)には、重ね塗りしてあげると◎です。
「でも、目元とかには塗っても大丈夫?」
→目の周りは皮膚が特に薄く敏感なので、避けた方が安心です。赤みやヒリつきを防ぐためにも、まぶたや目の下は控えましょう。

使うタイミングと頻度
尿素10%クリームは、基本的には1日1〜2回の使用が目安です。
- 朝:乾燥が気になる日は、スキンケアの最後に少量
- 夜:洗顔後の保湿仕上げとしてしっかり使う
夜に使うと、睡眠中の乾燥ダメージを防ぎ、朝の肌コンディションが整いやすくなります。
「正直ちょっと面倒そう…」と感じるかもしれませんが、最初は週に数回からでもOK!
無理なく取り入れていくことが続けるコツですよ。
他のスキンケアとの併用は?
基本的に、普段のスキンケアと一緒に使えますが、こんな使い方もおすすめです:
- 化粧水 → 乳液 → 尿素クリーム:水分のあとに油分でしっかりフタ
- シートマスクのあとに尿素クリーム:保湿成分を逃さずキープ
- 化粧下地の前に少量だけ塗る:乾燥による化粧崩れを防ぐ
ただし、ピーリングやレチノールなど刺激の強い成分と併用する場合は注意が必要。
肌の調子を見ながら、無理のない範囲で使うのが大切です。
まとめ|顔の乾燥対策に、資生堂の尿素10%クリームは頼れる存在

尿素クリームは乾燥対策の強い味方。でも、濃度によって使う場所を見極めることがとっても大切なんです。
顔に使うなら、20%の高濃度よりも、10%前後のマイルドなタイプが安心。とくに資生堂の「尿素10%クリーム」は、
- 無香料・無着色・アルコールフリーで肌にやさしい
- スクワランやヒアルロン酸配合でしっかり保湿
- ドラッグストアやネットで手に入りやすい
といった魅力がたっぷり詰まっています。
「冬になると乾燥がひどくて…」「顔が粉をふいたみたいになって困ってます」
そんな方にこそ、ぜひ試していただきたい一品です。
もちろん、使い始めは少量から様子を見て、無理のない範囲で取り入れてくださいね。
肌がうるおうと、気分も自然と前向きになりますよ♪
毎日のスキンケアに、頼れる1本をプラスしてみませんか?
コメント